栃木の文化財

栃木の文化財

前澤輝政

歴史的風土の破壊を憂う。文化財保護一筋に歩んだ著者が、学び、愛し、守り、戦った、思索と行動の軌跡。

A5判/240頁/定価1980円(本体1800円+税)
ISBN 4-88748-049-0

cartへ

著者紹介

前澤輝政 (まえざわ てるまさ)

1925年、足利市に生まれる。早稲田大学第一政治経済学部卒業、同大学院文学研究科修了。栃木県文化財調査委員などを歴任、現在栃木県市町村文化財保護委員会協議会会長、足利の自然と文化財を守る会代表。主著に『御厨高松遺跡の研究』、『足利智光寺址の研究』。


目 次

 はじめに

第一部 文化財とともに

 歴史的風土の破壊を憂う
 明神山古墳[足利市]発掘
 安蘇・越名沼周辺[佐野市]の貝塚発見
 葛生原人骨[葛生町]を発見
 横塚古墳[石橋町]の残丘調査
 栃木県文化財調査委員に就任
 八幡山古墳群[足利市]の実態調査
 八幡山古墳[佐野市]の発掘
 足利源氏居館址[足利市]の土塁破壊に厳重抗議
 御厨高松遺跡[足利市]の発掘
 栃木県知事に「保護の建策書」を提出
 足利市教育長に強く提言
 御前原城址[矢板市]保存の攻防
 智光寺址[足利市]を緊急発掘
 塔法田遺跡[真岡市]を緊急に確認調査
 足利市長に「要望書」「建策書」を提出
 足利学校旧地の推定――試論を発表
 足利藩の陣屋門焼ける
 神明神社[足利市]の巨大欅
 足利各地の古墳群破壊
 自然と文化財を守る運動を推進
 次々に消される明治の建造物
 知事に再び文化財保護の「要望書」を提出
 八幡山古墳群[足利市]中の道路拡幅計画
 多功南原遺跡[上三川町]を情熱で掘り上げる
 ゴルフ場造成で遺跡の破壊相次ぐ
 山王寺大桝塚古墳[藤岡町]破壊と調査
 国府野遺跡[足利市]、窮地のなかで遺構調査
 史跡指定申請の促進、「重要遺跡」の選定・周知を提言
 塚山古墳群[宇都宮市]中を道路が横断
 画期的な足利市文化財総合調査
 反過遺跡・海老塚古墳[足利市]、あえなく湮滅
 菅田西根遺跡[足利市]で水田址を発見
 栃木県市町村文化財保護委員会協議会
 縄文時代の独木舟[大平町]を発掘調査
 幻の法界寺(樺崎寺)址、いま甦る
 梁田宿など歴史的集落と町並みの崩壊
 破壊が続く足利学校発祥の伝承地・国府野遺跡
 天然記念物イトヨ[大田原市]など絶滅寸前
 かくして旧木村輸出織物工場棟[足利市]は残った
 県下全市町村に「文化財保護係」の設置要望
 稀少な前期古墳が危ない
 西方城址[西方町]保存の闘い
 中世遺構・板倉城址[足利市]の調査
 坊主山[足利市]危うし
 貴重な古代首長居館址・堀越遺跡[矢板市]
 「四隅突出型墳丘墓」が烏山町大桶にあった
 自然の宝庫迫間湿地[足利市]に公園構想
 足利学校「役人屋舗址」を破壊
 県指定史跡田中正造宅跡[佐野市]の破壊

第二部 栃木県の文化財

 文化財とはなにか
 建造物――日光山内は日本の宝庫
 絵画――鎌倉時代から近代まで多彩
 彫刻――仏像が主で芳賀に多い
 工芸品――優れた金工、刀剣など
 書跡・典籍・古文書――戦中・戦後に散逸も
 考古・歴史資料――望まれる出土遺物の一括指定
 無形、民俗文化財、選定保存技術
  未だ少ない無形文化財の指定
 史跡、名勝――少ない縄文、弥生の遺跡指定
 天然記念物――急がれる自然保護
 埋蔵文化財――発掘遺跡の選別が急務
 文化財が語る――栃木県の歴史点描

第三部 歴史都市構想

 一、概 要
 二、趣 意
 三、「歴史都市」(歴史的文化都市)とは
 四、「歴史都市」(歴史的文化都市)をつくるためには
 五、「歴史都市構想」策定のための施策

 資料 栃木県文化財目録
 国指定等文化財
  国 宝
  重用文化財
  重用美術品
  登録有形文化財
  重用無形文化財
  選択無形文化財
  重用無形民俗文化財
  選択民俗文化財
  特別史跡・特別天然記念物
  特別史跡・重用文化財
  史 跡
  名 勝
  特別天然記念物
  天然記念物
  選定保存技術
 栃木県指定等文化財
  有形文化財
   絵 画
   彫 刻
   工芸品
   書 籍
   考古・歴史資料
   建造物
  無形文化財
   有形民俗文化財
   無形民俗文化財
  選択民俗文化財
   史 跡
   名 勝
  天然記念物
  選定保存技術