![]() |
足尾銅山史 村上 安正 著者が古希の歳から稿本として4回に渡って書き継いで完結した原稿を底稿に全面的に書き上げたものである。付章として鉱山用語辞典、各種年表、主要文献、足尾銅山の地質と鉱床など、参考資料を網羅して完稿したものである。古河鉱業在勤当時から鉱山に関する研究を数々発表してきた氏は、特に採鉱技術や労働運動史は世上でも高い評価を得ている。 (B5判/上製/656頁/定価 本体8000円+税) ISBN 4-88748-132-2 「足尾銅山史 別冊」 |
著者紹介 村上 安正 むらかみ やすまさ 1931年3月 東京・本所に生まれる 1945年3月 東京夜間大空襲で被災、1週間後足尾へ行く 1949年4月 足尾高校を卒業し、古河鉱業株式会社足尾鉱業所に入所 1955年4月 “ぜんこう”に「足尾銅山の想い出」11回連載、以後鉱毒事件から大正8年争議まで計4シリーズ30回の連載をする 1958年7月 編著『足尾銅山労働運動史』(650ページ)上梓、翌年「永岡鶴蔵論」を発表 1973年11月 金属鉱山研究会創設 1986年3月 55歳で停年退職、1年間充電後再就職 1996年9月 ジオテクノ株式会社入社 2005年2月 同社退職 〔主要著作〕 『足尾に生きたひとびと』1990 『銅山の町 足尾を歩く』1999 『鉱業論集』1、2 1986. 3 2000 『足尾銅山史』稿本2001~2004. 〈編著〉『足尾銅山労働運動史』1958. 〈共著〉 『技術の社会史』4 1983 『なぜ今足尾か』1983 『金属の文化史』1991 『日本の産業遺産』1986 『日本の産業遺産300選』1993 『利根川 人と技術文化』1999 国立科学博物館『日本の鉱山文化』1996 『黒川金山報告書』1997 文化庁『近代産業遺跡調査報告書』-鉱山-2002. その他、各地の鉱山調査、論文、報告書、事典の執筆、大学及び鉱山地での講演を実施 |
目 次
はじめに 1 発刊を祝して 足尾町町長 神山 勝次 東京大学名誉教授 山口梅多頭 6 『足尾銅山史』発刊を慶ぶ 元古河機械金属(株)副社長 高松 剛毅 7 〔近世以前〕 第1章 近世以前の足尾(付 足尾銅山の概要) 25 足尾の位置と現状 25 足尾銅山の位置と産銅量 25 銅山発見以前の足尾 26 勝道上人の来歴 26 中世の足尾 27 第2章 足尾銅山の発見 29 慶長15年以前発見説 29 佐野氏の足尾銅山開発 30 慶長15年の記述 30 群馬県勢多郡東村花輪宿 31 銅山奉行の設置 31 幕府御用の違った側面 32 初期御用銅買い上げの実態 32 第3章 近世足尾銅山の盛衰 35 御用銅山の確立 35 銅山の隆盛 35 銅山街道の開設 35 船輸送と銅山会所 38 灰吹銀の輸送 39 銅山開発の進展 39 足尾銅払い下げ問題 41 五ヶ一銅の輸出開始 42 その後の足尾銅の輸出 44 近世の銅輸出高 44 足尾の産銅量下降とその原因 44 風水害の被害 46 近世鉱山の技術的・経営的限界 47 足尾銅・町売りの許可 48 足字銭の鋳造 49 御手山稼ぎへ 50 嘉永期の泉屋検分 52 第4章 近世足尾銅山の経営と技術 55 近世鉱山の特徴 55 鉱山の探査 55 近世足尾銅山の開発経路 56 採鉱方法の概要 57 間代の基準と実際 57 鉱石の採掘 58 煙毒とヨロケ 58 採鉱夫について 59 採鉱用工具の問題 59 近世足尾銅山の採鉱実態 61 間歩普請について 64 足尾銅山とキリスタン 72 〔明治期〕 第5章 古河経営以前の足尾銅山 77 明治維新後の足尾の動向 77 明治5年の救済策 78 初期明治政府の鉱山政策 79 ゴッドフレイの足尾点検 80 銅山街道の様子 81 銅山の民営 83 第6章 古河の足尾銅山買収 85 古河市兵衛の経歴 85 小野組の鉱山経営 86 岡田と尾去沢鉱山 86 小野組破産と市兵衛 87 草倉銅山の稼行 87 草倉銅山の沿革と古河創業の状況 88 足尾銅山買収の契機 91 足尾銅山の買収 94 銅山引継ぎ 95 足尾銅山仮規則 96 銅山調査と開坑方針の決定 96 第7章 足尾銅山の発展 99 第1節 横間歩大直利捕捉と通洞の開鑿 直利発見までの苦境 99 木村長兵衛の就任 100 鷹之巣直利の発見 101 本口坑取明けと開鑿 102 横間歩の立体的採鉱 104 小瀧坑の開坑 106 大通洞の開鑿開始 107 通洞完工までの過程 110 明治20年代の主要開坑 111 第2節 産銅上昇期の採鉱の現況と賃労働形態の変化 産銅量の急上昇 113 開坑方法の革新 114 切羽請負と飯場の創生 116 飯場制度への移行 118 飯場の種別 120 坑夫飯場の特性 121 雑夫飯場の発展 122 囚人の雇用 123 第3節 経営基盤の強化と技術革新 院内・阿仁両鉱山の払下げ 124 売銅契約とその意義 125 1 前期の技術革新 2つの技術革新 125 道路の改修 126 ドコビールの採用 128 2 第1次技術革新 その一 動力革命 水車から蒸気機関へ 130 洞鋪の水没と処理 131 蒸気機関坑内設置の失敗 131 水力発電へのアプローチ 132 ケスレルの来日と電化の確定 133 間藤発電所の完成 133 間藤発電所の意義 135 地域内発電所の相次ぐ開設 136 3 第1次技術革新 その二 輸送革命 専用鉄道計画の挫折 137 索道の選択 138 馬車鉄道の開設 139 古河橋の完成 140 索道の展開 141 電話の開設 143 第4節 生産過程の改革 1 銅山の生産過程とその変化 鉱山の生産構造とその過程 144 産銅量増大の要因 145 鑿岩機の採用と限界 146 発破用火成品の製造 147 支保作業の専業化 149 人員募集の奇策 150 2 選鉱法の革新 旧来の選鉱法 150 機械選鉱の登場 151 3 製錬法の革新 銅製錬の原理 152 在来の銅製錬 152 直利橋製錬所の新設 153 塩野門之助の登場 153 ピルツ炉の改造 154 水套式溶鉱炉の採用 154 転炉の採用 155 製錬用燃料の変革-コークス使用 158 製錬労働の質的変化 162 第8章 本格的銅山開発とその光と影 165 第1節 通洞竣工と近代的開発への道程 通洞の完成と立坑開鑿 165 鑿岩機の革新 167 採鉱拠点の移動 170 抗内電車軌道による運搬革新 171 採鉱法の変化-階段掘への移行 173 開坑及び階段掘の請負 176 国産ダイナマイトの採用 177 選鉱の拡充 179 製錬過程の難問解決 179 製錬新工場の完成 183 第2節 鉱業都市の形成 近世足尾郷の盛衰 184 銅山発展と人口の急増 185 鉱山専用住居 186 銅山病院の設置 191 銅山小学校 192 商業地の形成 193 商業者の一例 194 広域経済圏との連携 195 第3節 足尾鉱毒問題と足尾銅山の対応 鉱山の鉱毒 197 足尾鉱毒問題の発生 198 鉱毒に対する古河の対応 200 示談契約の成立 201 明治29年の大洪水 201 鉱毒調査会の設置前後 202 鉱業非停止の陳情 203 鉱毒調査会の決定経緯 204 予防工事命令 206 予防工事の資金調達 210 工事設計、資材調達 211 工事資材等の輸送 212 工事人夫の確保と労賃 213 浄水設備工事 214 堆積場工事 216 煙害防止と硫酸製造 217 煙害防止工事 218 予防工事の完成 220 完工祝賀会と水烟係の誕生 221 予防工事以後 221 鉱毒事件の他鉱山への影響 222 第4節 足尾銅山暴動 1 足尾暴動のバックグラウンド 騒擾から暴動へ 222 坑夫の労働環境の変化 223 階段掘の原理と方法 224 坑夫賃金の算定方法 225 役員の構造と待遇 228 精鉱量および間代査定の問題 230 飯場機能の変質 232 鉱毒事件の影響 233 2 労働運動の展開 明治中期の騒動 234 製錬職人の争議 236 永岡鶴蔵の登場 237 草倉から院内へ 238 荒川鉱山での転機 238 院内鉱山でのスト 239 鉱夫税撤廃運動 239 再び院内、そして夕張へ 240 南助松と大日本労働至誠会の結成 240 片山潜の夕張訪問 243 足尾への出発と活動開始 243 労働同志会発足と活動 243 同志会への妨害とその衰微 244 鉱山労働会への再編 245 至誠会足尾支部結成と運動 245 至誠会と頭役、山中委員 246 会社の対応と至誠会 246 至誠会の攻撃と誓願への加速 247 箱の権利奪還 249 飯場割廃止の波紋 249 統一誓願事項の決定 250 3 暴動の経過 2月4日通洞 252 2月5日簀子橋 252 2月5日本山 253 2月6日本山暴動 253 南所長の遭難 253 本山の暴動化 254 至誠会幹部の勾留 255 出兵と鎮圧 256 暴動による損害額 256 4 暴動以後 暴動後の処理 257 坑内操業の再開 258 賃上げ問題の推移 258 検束者家族の救助 259 南助松の妻 259 予審終結から結審まで 260 至誠会幹部の強制退去 261 飯場制度の改変 262 鉱山・炭坑の争議・暴動 262 暴動直後の文学 263 〔大正期〕 第9章 変動する銅市場と河鹿の発見・開発 267 第1節 河鹿開発と大量処理体制への道程 変動する世界銅市場 267 国内銅鉱業の推移 268 足尾の産銅推移 269 河鹿の出現 270 天狗河鹿から300尺河鹿へ 271 救世主としての河鹿 273 河鹿開発の技術的基盤と改善 273 採鉱の労働形態と人的構成の変化 275 第2節 生産過程の変革 1 採鉱技術 探鉱の成果 279 採鉱法 281 機械掘の進捗 282 採鉱機械化の過程 284 足尾式鑿岩機の生産開始 284 大型圧気機の設置 287 鑿焼の機械化 287 爆薬製造の民間開放 287 液体酸素爆薬の試験 288 採鉱の坑内基準点及び鉱況報告 288 排水系統の一元化 291 送風機の設置 291 坑内運搬の改革 292 支保技術 294 カーバイト工場の稼動 295 2 選鉱技術 在来の選鉱過程 296 浮遊選鉱法の採用 296 選鉱の処理系統と増強 298 廃滓と廃水の処理 299 3 製錬技術 製錬操業の概況 301 大正末の製錬実態 301 製錬の附属設備 302 鉱煙処理問題 304 気流観測による調節 306 コットレル集塵装置と金属鉱業研究所 307 電気集塵機の実用試験 308 集塵の経過と対策 309 試験集塵機による研究 310 副製品工場の稼動 311 第3節 社会環境整備の道程 1 足尾鉄道の完成 足尾鉄道の開通 312 鉄道開設までの経緯 313 鉄道工事の開始と竣工 315 鉄道開設による環境整備 316 2 教育機関の整備拡充 銅山小学校の現況 317 各種補習学校 318 坑夫養成寮 318 工手教習所の開設 319 私立足尾銅山実業学校 320 3 居住環境の整備 鉱夫居住の概況 320 上水道の状況 323 倉庫制度の推移 326 三養会の創設 327 銅山病院の拡充 328 汚物処理 329 共済制度 329 娯楽設備・年中行事 330 弔事葬祭 331 第4節 労務事情の変革過程 1 労働力調達の変化 労働力調達の実態 332 鉱夫募集への援助 333 雇入れ前の職業 335 雇入れ条件 335 解雇の種類と内容 335 脱走の要因 336 長期勤続の奨励 337 模範鉱夫選賞 339 永年勤続者の実例 339 2 労働力調達圏の変化 寄留の実態 340 鉱夫原籍調べ 340 頭役の原籍 341 第5節 飯場制度の変遷過程 制度変遷の理念 342 頭役使用細則の制定 342 第一次飯場制度改革の意義 344 大正2年の改革 344 その後の改革 345 共同炊事場の開始 345 飯場組合の沿革と機能 346 飯場間の金融機関 347 鉱夫飯場組合の一部改正 348 頭役辞職勧告から撤廃覚書へ 348 飯場制度の改善 349 飯場制度の改革 350 居住区域世話役への移行 352 飯場の趨勢と変質 353 第6節 労働運動の高揚と挫折 1 大正8年の争議 友愛会足尾支部の結成 353 松葉鏗寿の来歴 354 同盟会の胎動 354 会員獲得運動 356 人事課の創設 357 同盟会の結成 358 要求提出とストライキ 359 鉱業所の回答 361 全国坑夫組合足尾支部の結成 361 桝本卯平反対運動 361 鉱夫飯場組合と同盟会 362 300名の人員整理発表 363 飯場制度撤廃で結集 364 頭役辞職勧告と金田座大会 364 鉱業所と交渉開始 365 11月27日の騒擾 367 幹部検挙と同盟会の反発 369 幹部拘引と本店交渉 370 所長交代と操業開始宣言 371 調停工作と同盟会の硬化 372 レッド隊と警察の調停 373 争議の終結 373 騒擾事件の結審と後日談 374 |
2 古河商事破綻と古河の経営危機 古河商事の発足 375 大連事件の発生と収拾 376 古河商事の破綻 376 足尾鉱業所の合理化 376 足尾鉱業所事務所の売却 377 3 鉱夫総連合会の結成と労働争議 同盟会の弱体化 379 製錬の争議 379 鉱夫総連合会の結成 380 大正10年争議の開始 380 麻生來山と要求提出 381 スト突入と大量解雇通告 381 馘首反対デモ 383 馘首者家族大会 383 ストの拡大 384 坑夫罷業の半面 384 女房の上京陳情と波紋 385 争議打開策の模索 385 争議の解決 386 足尾争議の波紋 387 足尾のメーデー 388 箱元帳簿公開訴訟 388 4 製錬争議からヨロケ対策まで 労働形態の劇的変貌 388 鉱業所首脳の交代 389 婦人問題講演会 390 ダイナマイト事件 390 大正13年争議 391 ヨロケ対策決議まで 392 「ヨロケ」パンフの刊行 392 社会局の「ヨロケ調査」 393 5 無産政党運動 統一政党結成の苦渋 394 足尾公民党の結成と成果 394 日本労農党の中核として 395 足尾連合会の解散 395 第7節 労資懇談制と鉱職夫組合 飯場鉱夫組合の改革 396 採鉱夫組合の組織と問題 396 採鉱夫組合規約の概要 397 採鉱夫組合連合会規約の概要 397 鉱職夫組合総連合会の規約 397 採鉱夫組合の事業 398 評議員会の提案事項 398 反労働組合団体の創立 398 小瀧共愛鉱友会の趣意と規則 399 交誠会規約 400 会社主導団体の異同 400 第8節 大正期のその他の事件等 鉱山都市の爛熟 400 原敬暗殺事件 401 社内報『鉱夫之友』 402 『鉱夫之友』の内容 403 足尾を題材とした文学 404 〔昭和前期〕 第10章 昭和恐慌期の足尾銅山 407 第1節 昭和前期の概況 昭和期の時代区分 407 恐慌期の日本産銅業と古河 407 足尾銅山の概況 408 第2節 採鉱の実態 探鉱の成果 410 採鉱の方法 411 進み掘の展開 414 シュリンケージ法 414 鑿岩機使用の採鉱実態 415 総合間代の意義 418 第3節 選鉱・製錬の実態 選鉱能力の増強 419 製錬の概況 420 硫酸製造試験 420 酸化ニッケル製造 421 第4節 要員調達と労務対策 坑内の労働環境 421 職種別の労働管理裁定と賃金原則 422 半本番制の採用 422 平均賃金の推移 425 人員調達の状況 425 第5節 福利厚生その他 安全委員会 426 付属病院の状況 427 健康保険組合 427 銅山体育会の発足 428 全山運動会 428 音楽協会 429 盆踊り大会 429 金融部の設置 430 足尾の歌謡 430 足尾俳壇の隆盛 431 鉱業報国会の発足 432 〔昭和中期〕 第11章 戦時体制下の足尾銅山 435 第1節 戦時下主要銅山の一般的状況 戦時生産政策の概要 435 太平洋戦争開始と非常時増産命令 435 主要銅山の産銅推移 436 戦時下鉱山の分析視点 436 戦時下足尾銅山の採鉱条件 437 安定生産体制の立案 437 第2節 朝鮮人および中国人の連行問題 朝鮮人等の連行の背景 438 朝鮮人連行の経過 438 職種別配置構成 439 賃金の実態 440 稼働率 441 労働に対する認識と評価 441 個別の労働環境 442 住環境の状態 442 労働災害 443 逃亡の分析 444 中国人強制連行 445 就労部署と居住管理 446 坑内労働の実状 447 外人俘虜 449 徴用と学徒動員 449 第3節 日本敗戦と戦後処理 敗戦直前の状況 449 戦後の混乱 450 中国人問題 451 朝鮮人問題の展開 452 大川副所長の登場 454 在日朝鮮人連盟との団体交渉 455 朝鮮人問題の解決 457 第12章 戦後の足尾銅山 461 第1節 戦後への胎動 敗戦後の古河鉱業 461 古河従純の退任 461 古河庭園に至る経緯 462 どん底の足尾銅山 462 足尾銅山労働運動の再生 463 要求書の提出 467 鉱業所の回答 468 地区内労組の結成 469 県内組織化の主導 469 危機突破県民大会 470 鉱山復興とヨロケ撲滅宣言 470 第2節 鉱山復興の取組み 鉱山復興のネック 470 補給金支給までの過程 471 NRSの鉱山調査 471 探鉱の模索 472 食糧危機突破の取組み 472 危機突破県民大会 473 町民運動への展開 473 農民への感謝活動 473 5.31食糧スト 473 食糧獲得人民大会 474 床芋とジャガイモ騒動 474 再び町民大会 474 人員の不均衡対策 475 坑内応援と炭坑応援 476 女工の過程復帰と鉱員の停年制実施 476 ノウハウを活かした自家製造 476 天然痘の発生 477 キャサリン台風の猛威 477 キティ台風の被害 478 世話役制度から総代役へ 479 第3節 補給金撤廃から合理化実施まで 価格差補給金の経緯 481 経済九原則の実施 481 補給金撤廃の影響 482 生産業復興運動の曙光 482 重液選鉱法の実用化 482 朝鮮戦争と銅価 483 足尾銅山再建整備案の提示 484 具体的再建整備案の発表 487 労組との質疑 490 労組の再建整備対策 491 経協再開から団体交渉へ 492 労組の最終的態度決定 493 人員整理の協定書要約 493 人員整理の処理 494 古河・足尾王国の解体と脱皮 495 〔昭和後期〕 第13章 高度経済成長下の足尾銅山 499 第1節 高度経済成長と足尾銅山 戦後停滞からの脱却 499 古河鉱業の業績推移 500 足尾の産銅推移 500 第2節 戦後日本鉱業の技術革新 戦後鉱業技術の展望 502 探査技術 502 採鉱技術 503 選鉱技術 507 製錬技術 508 第3節 戦後復興期の足尾銅山(採鉱・選鉱) 合理化後の足尾銅山(下部開発) 508 上部再開発の進展 509 坑外鉱の探査と開発 510 万年坑井開鑿 511 広域地質調査 511 試錐探鉱の拡大 512 使用鑿岩機の変革 512 採鉱法 513 採鉱成績 514 運搬の合理化 514 支保技術 515 坑内排水ポンプの自動化 516 キャップランプの採用 516 選鉱技術 516 第4節 自熔製錬法の操業開始 新製錬法への模索 517 百渓氏の仲介と訪芬 517 自熔製錬の具体化 518 硫酸製造への道程 518 自熔製錬の竣工 519 製錬所独立とその後 519 海外鉱石の確保 520 千葉製錬所の挫折と共同製錬所への参加 521 自熔製錬法の国内席巻 521 第5節 合理化の推進 昭和25年合理化以後 521 鉱職分離の前段 522 社連の分離強行 523 28年の合理化 523 29年合理化の前哨 523 小滝の撤収と人員整理 524 小滝移転 525 坑口番割の開始 526 源五郎沢堆積場の決壊と応急対策 526 簀子橋ダムの着工と完成 526 下部開発に伴う運搬合理化起業 528 組夫の坑内採鉱開始 528 第6節 労務関係と春闘の推移 実地見習員・事務員制度問題 529 指導鉱員制度の発足 530 模範鉱員制度の廃止 530 賃金闘争の激化 530 人身売買と金ヘン泥棒等 530 27年春季波状ストとピケット 531 火炎ビン事件 532 労組主婦の会結成 532 28年アルバイト闘争 533 苦悩の29年闘争 533 小滝撤収頃の社宅事情 533 厚生施設改善要求 534 労組幹部不信任成立 535 30年全鉱春闘 535 第7節 坑内請負体制の変化と保安問題 鑿岩夫の基準外問題 536 秋田からの高卒採用 536 生産部の設置 536 敗戦直後の賃金体系 536 賃金配分の変化 537 坑内夫能率給の推移 537 請負鑑定基準 538 鑿岩夫の鑑定基準 539 方台数0.5以下の廃止 539 運搬夫の鑑定基準 540 運搬夫の認定作業 540 支柱夫等の能率給 540 坑内喫飯所の新設 540 労働保護法制の歩み 541 鉱山保安法の内容 541 保安法施行前の状況 542 昭和期の災害推移 542 戦後の状態 543 第8節 職業病対策の推進と珪肺法成立 ヨロケ撲滅運動のメッカ 543 昭和戦前期の足尾ヨロケ対策 544 珪肺撲滅運動の再開 545 戦後の検診結果 545 珪肺協定までの道程 546 珪肺問題の世論形成 546 珪肺法成立へ 547 珪肺法からじん肺法へ 548 第9節 鉱山労働者の労働・生活意識の変化と文化活動 鉱山社会の特殊性と普遍性 548 足尾の近代社会と労働者 549 坑夫気質の変遷 549 進鑿気質の変遷 550 支柱気質 551 車夫気質 551 技能修得方法の歴史的変遷 551 見習の養成と試験 552 職人気質の崩壊と変化 553 生活意識の変化 554 戦後の文化活動 554 文化会館の建設と野州路 555 映研の発足と活動 555 短詩型結社の活動等 555 組合文化賞の創設 555 足尾銅山労働運動史の発刊 556 フォークダンスと「うたごえ」運動 556 第14章 閉山への道程 557 第1節 産業構造の変貌と銅鉱山 貿易自由化と合理化の展開 557 一次産業の凋落 557 銅鉱業の光と影 557 古河の金属鉱山閉山 558 第2節 合理化の進展 合理化の質的変化 559 三養会の分離独立 559 鉱業政策確立運動へ 560 銅自由化対処の合理化方策提案 561 鉱業審議会の中間答申まで 562 危機突破大会の成果 563 病院と現業の合理化 563 40年の合理化提案 563 山元整員問題の修正決着 565 自立体制確立提案(昭和41年) 567 確認事項の内容 568 管理機構の統廃合 569 付属病院の改築 569 銅山特設電話の自動化 570 駒屋所長の登場 570 自立体制確立提案 570 中央交渉の妥結 571 高松所長の登場と新操業体制 571 沈澱銅の採取増強 572 クルー作業の拡大 574 坑廃止と採鉱係制へ 574 社内機械工場への配転 574 陶管製造の準備 574 第3節 閉山への過程 足尾事業所の発足 574 大幅赤字と善後策 575 マスコミの閉山報道 576 労組の対応 576 地方自治体の対応 577 閉山対策町民大会 578 閉山を正式提案 579 金属鉱業危機突破全国大会 579 労組回答の会社検討内容 579 本格的交渉の開始 581 条件闘争への転換 581 退職条件回答 582 ストライキ突入 582 閉山条件の解決 582 2月24日閉山式 583 就職斡旋の経過 583 斡旋委員会の活動 584 じん肺管理区分者の再就職 584 閉山退職手当等の総額 585 付属病院問題 585 三養会の縮小 585 閉山を詠った俳句と短歌 586 第4節 閉山後 (株)古河の誕生とその後 587 日足トンネルの開通 587 国鉄民営化と足尾線 588 過疎の進行 588 鉱害問題の再燃と解決 589 昭和の文学等 590 補 章 591 明治10年頃の足尾歴史地図 593 足尾銅山鉱床図 594 鉱山用語抄 595 足尾銅山史年表 621 足尾銅山ハイテク年表 627 足尾銅山産銅表 628 主要文献 629 足尾銅山の地質と鉱床 635 |