
【品切】
本商品は現在品切れとなっております。
美味しいそばを求めて
大垣守司
「そば文化を高めるのは店の努力と客の舌」──美味しいそばを求めて全国を食べ歩き、自らもそば打ちを実践してきた著者が、そば好きの読者に贈る一冊。栽培から製粉、打ち方、食べ方まで、そば店の厨房まで踏みこみ徹底解説。
新書判/152頁/定価1100円(本体1000円+税)
著者プロフィール
大垣 守司(おおがき もりじ)
1952年、栃木県壬生町に生まれる。
1972年、日本電信電話公社(現NTT)入社。そばが好きで、食べ歩きから始まり、そば打ちからソバの栽培に至るまで、徹底的な研究と実践を重ねる。
現在、NTT-ME栃木(宇都宮)に勤務。
監修書に栃木よみうり編『栃木そば探訪120』(随想舎)
目 次
はじめに 7
1 美味しいそばの条件
美味しいそばとは/そばを美味しく食べるコツ
2 そばの歴史
そばの成立と発展/そばの系譜と種類
そば屋の移り変わり/つけ汁と薬味の歴史
3 ソバの産地と品種
ソバの産地を訪ねて/ソバの実の秘密
ソバの品種/ソバの等級
4 製粉の現在
石臼びきと機械びき/粉の種類
そばが美味しい時期/長島製粉を訪ねて
5 そばを打つ
そばを打ってみよう/茹で方のコツ
そばの太さ/そば汁の作り方
鰹節とだし取り/そば打ちの道具
6 そばを取り巻く世界
そばの栄養/薬味の効用/そばと酒
ポストハーベスト問題/新ソバと保存法
7 そば店との出会い
栃木のそば
ほたるの里名草(足利市)
甜蕎屋 源平(今市市)
蕎麦切り わたなべ(野木町)
奥州路(喜連川町)
まずいそば
そば業界に望むもの
参考文献 149
あとがき 150
ひとくちメモ
そばの語源/生蕎麦/年越しそば
引越しそば/並そば/かぜをひく
ずる玉/どじょうそば/友繋ぎ/湯捏ね