随想舎 
歴史と文化10号

歴史と文化10号

栃木県歴史文化研究会編

【講演録】深谷克巳「下野近世史と日本近世史」【論文】中川光熹「日光山寂光寺釘抜念仏とその伝播について」、涌井有希子「助郷組合の編成と段階的特質ー日光街道小金井宿定助郷村の場合」、川田純之「下野の普化宗寺院の展開」など。

B5判/120頁/定価2200円 (本体2000円+税)

cartへ

目 次

巻頭言
ダムと水と開発と 柏村祐司

特集 第十回大会・十周年記念行事
下野近世史と日本近世史 深谷克己
栃木 新たなる世紀へ――二十世紀の回顧と展望 事業部

研究論文
日光山寂光寺釘抜念仏とその伝播について 中川光熹
助郷組合の編成と段階的特質――日光街道小金井宿定助郷村の場合 涌井有希子
下野の普化宗寺院の展開 川田純之

研究ノート
南北朝~室町中期における足利庄支配について 松本一夫
壬生藩における西洋砲術覚書―その受容と実態 中野正人

話題・随想
さあ、もう一度歩こう「古墳を歩く会」 大出雪夫
会報の題字 笛木隆
塙静夫・千田孝明両氏の表彰を祝す 柏村祐司

活動記録
栃木県歴史文化研究会活動の記録

各種情報欄
文献情報(図書一覧・研究論文一覧)
平成十二年度栃木県内発掘調査情報
栃木県内所在文化財新規指定等の状況(平成十二年度)
『歴史と文化』総目次(第一号~第十号)