【品切】 本商品は現在品切れとなっております。 |
郷愁の野州鉄道
栃木県鉄道秘話
大町雅美
明治18年(1885)7月16日、上野・宇都宮間に日本鉄道奥州線(現東北本線)は開通した。午前8時40分上野駅を出発した一番列車は参議伊藤博文、東京府知事、井上鉄道局長らを乗せ、午後1時38分宇都宮駅に到着。ここから栃木県鉄道の歴史が始まった。 鉄道敷設に関わる秘話を、政治と民衆史の視点からまとめあげた会心の鉄道史。東北本線など幹線にとどまらず人車、軌道、未完の計画線にも幅広くスポットをあて、県内鉄道の全貌を明らかにする。懐かしい写真、地図をはじめ時刻表、切符など資料多数。
A5判/320頁/定価3080円 (本体2800円+税)
ISBN 4-88748-103-9
著者プロフィール
大町雅美(おおまち まさみ)
1927年、宇都宮生まれ。東京高等師範学校(現・筑波大学)西洋史科卒業。栃木高校を皮切りに教職に就き、宇都宮商業高校定時制、宇都宮女子高校教諭、壬生高校教頭、栃木県立図書館副館長、鹿沼高校校長、宇都宮東高校校長を歴任。後に作新学院大学教授。栃木県文化功労者。 編著書に『戊辰戦争』『草莽の系譜』『栃木県の歴史』『新井章吾』『自由民権運動と地方政治』『栃木県鉄道史話』など。
目 次
はじめに 12
栃木県鉄道路線図 14
1 開港と鉄道の夜明け
鉄道と轍道 18
鉄道の第一歩 20
開港と蒸気機関車 20
鉄道建設への道 21
情報源としての新聞 23
官設鉄道の動き 25
新橋・横浜間の開通 25
関西鉄道の着手 28
北海道開拓と幌内鉄道 32
鉄道敷設決定の理由 23
軌間三フィート六インチ 26
鉄道事故第一号 28
明治天皇療養費を下賜 28
逢坂山隧道 30
旧長浜駅舎跡 30
北海道鉄道記念館 33
開拓時代の機関車 33
「義経号」と黒磯駅 33
栃木県鉄道史略年表1 36
2 北へ進む日本鉄道
日本鉄道会社の設立 38
工事の第一歩 39
第一区線の開通 39
第二区線 42
鉄道と県内の反応 42
分岐点をめぐって 46
第二区線の工事(大宮・宇都宮) 47
大宮・宇都宮開通 49
宇都宮・白河開通 51
路線の変更 57
宇都宮・矢板 57
黒磯・白河 59
駅の開設をめぐって 62
宇都宮駅開設の苦渋 62
駅の増設 63
鉄道と風評 42
日本鉄道会社 42
東北本線の呼称 46
利根川橋梁と天覧 50
那須野ガ原の買収難 52
ドイツのレール 54
屋敷の中を汽車が走る 54
駅名の変更 56
黒田原に温泉 56
箒川列車転覆事故 56
小岩井農場の誕生 57
氏家駅の位置をめぐって 60
姉妹機関車が栃木県へ 60
田川橋新架費 63
「自治医大駅」命名の由来 65
栃木県鉄道史略年表2 66
3 横に伸びる路線
地域と鉄路 68
マンテイスターを目指して 69
両毛地域鉄道の開設 69
両毛鉄道の発足 71
両毛鉄道の開通 73
両毛鉄道の苦渋 76
水戸線 78
水運から陸運へ 78
水戸線の開通 80
観光を目指す日光線 81
外国人と日光 81
日光鉄道の敷設計画 84
日光線の開通 86
土地収用法第一号 88
4 八溝地方をめぐる鉄道
自然と鉄道 90
明治二七年の鉄道計画 91
常野鉄道 91
常毛鉄道 93
常毛岩鉄道 94
八溝地域に新たな夢 95
夢の再現、東野鉄道 95
鬼怒川水運と常総鉄道 97
苦難路線の真岡線 98
真館線の開通 98
七井延長 100
延長路線はいずれに 102
茂木か烏山か 103
茂木への路線 104
茂木鉄道の開通と政治 106
夢はどこまでも ― 茨城諸都市へ 110
横断線の可能性 110
幻と化した長倉線 113
県都宇都宮と結ぶ動き 117
横断鉄道の夢、河芳鉄道 117
水戸、土浦との路線 119
郡北部の市宝線 122
常野鉄道の評判 93
川島駅から下館駅へ 96
人力車夫の嘆息 102
友常穀三郎の政治行動 107
真岡(モオカ)と真岡(マオカ) 108
競って土地の寄進 120
5 産業が結ぶ馬車、人車鉄道
馬車、人車鉄道の性格 126
安蘇馬車鉄道のあけぼの 127
葛生鉄道 127
安蘇馬車鉄道の成立 129
安蘇馬車鉄道 133
馬車鉄道の株主 133
安蘇馬車鉄道の営業 134
馬車鉄道と浅野セメント会社 138
馬車輸送の危機 141
佐野鉄道の変遷 142
馬車鉄道から佐野鉄道へ 142
葛生石灰の危機 148
佐野鉄道とその終焉 148
東武鉄道葛生・日光線計画 152
岩舟人車鉄道 155
鉄道会社の設立過程 155
運営と苦渋 156
岩舟人車の窮乏と末路 158
鍋山人車鉄道 160
鍋山石灰と人車 160
経営の苦悩 163
営業の増収と奇禍 164
人車軌道の路線変更 168
乙女人車鉄道 169
河岸と人車鉄道 169
人車鉄道から砂利鉄道へ 170
赤見軽便鉄道 173
赤見軽便鉄道計画 173
軽便鉄道営業と限界 174
安蘇馬車鉄道の鉄軌 137
蒸気機関車の行方 154
三好軌道 175
栃木県鉄道史略年表3 176
6 大谷石輸送と軌道
大谷石と宇都宮 178
宇都宮軌道運輸 180
大谷石の輸送と軌道 180
宇都宮軌道会社の発足 182
軌道路線の拡大 185
野州人車鉄道 189
新里石と人車 189
野州人車鉄道の限界 192
宇都宮軌道運輸会社の経営拡大 193
宇都宮石材軌道 193
人車と乗合馬車 195
石材専用軽便鉄道 196
石材輸送をめぐる対立 196
鉄道敷設の結果 199
計画倒れの大谷石材鉄道 200
昭和期の鉄道変遷 202
東武鉄道大谷線 202
宇都宮市内軌道の変遷 204
開業当初の人車 184
自動トロ 206
7 河川とかかわる鉄道
河川と鉄道 208
烏山線(烏宝線) 209
鬼怒川洪水と烏山路線 209
烏宝軽便鉄道の計画 210
烏宝線、暗礁へ 211
烏宝線設置の具体化 212
烏宝線の開通とその後 213
宇都宮・烏山間直通 216
宇都宮陸軍航空廠線(清原軍用線) 218
陸軍宇都宮飛行場 218
水路部宇都宮陸軍飛行場 219
陸軍航空廠宇都宮支廠 220
宇都宮陸軍航空廠線(軍用鉄道) 222
喜連川人車鉄道 227
鉄道路線の変更と喜連川町 227
工事をめぐる紛争 228
喜連川人車鉄道の開通 230
人車鉄道の危機 232
熟田駅名の改称 214
荒川橋梁トラス桁架設 214
鉄道と政友会 216
栃木県鉄道史略年表4 236
8 東武鉄道の進出
東武鉄道と栃木県 238
東武日光線の模索 238
伊勢崎線と佐野線 239
佐野線と日光線 240
東武日光線最終路線決まる 241
用地買収、開通の過程 242
東武宇都宮線の開通 245
刑務所跡の行え 245
開通前一年の動き 249
下野軌道から下野電気鉄道へ 253
鉄道路線のあけぼの 253
下野軌道株式会社へ発展 254
矢板線開通と経営転換 260
下電の東武系列化 261
日光電気軌道 264
日光と足尾銅山 264
電気軌道の開通 266
日光登山鉄道 267
観光開発計画 267
鋼索鉄道の開通 269
〈付記〉足尾鉄道―足尾線―わたらせ渓谷鉄道 271
日光から桐生 271
足尾線の開通 272
百間村と杉戸駅(現東武動物公園駅) 242
0起点標244 東武線唯一のトンネル 244
開通に絡む諸施設 253
旅客運賃 253
東武鉄道鬼怒川線大谷川橋梁の沿革 258
日光ケーブルカー 270
明智平ロープウェー 270
9 地図上から消えた鉄路
郷愁を誘う鉄路跡 276
那須人車軌道 277
那須人車軌道の設立 277
那須人車と軌道の動向 279
動力変更と社名変更 280
那須人車軌道の末路 282
塩原軌道 284
塩原軌道の構想 284
動力変更と社名変更 287
軌道敷設をめぐる紛擾 288
塩原軌道の開通 289
塩原軌道の転換期 292
機関車から電車 292
経営の危機 295
東野鉄道 296
那須野が原を東へ 296
西那須野・黒羽間の開通 299
第二期線と野州電気鉄道 302
東野鉄道の延長 303
夢、後退、廃止 305
東毛自動車会社 284
開設当時の那須駅 286
営業開始日について 300
野州電気鉄道 303
東野鉄道と映画ロケ 304
那須小川駅の跡地 309
イギリスでの鉄道余話 310
あとがき 314
参考文献 318
