随想舎 
うつのみやの歴史再発見

【品切】
 本商品は現在品切れとなっております。


うつのみやの歴史再発見

塙静夫

300葉の写真とわかりやすい解説で宇都宮の歴史を紹介した歴史散歩の決定版。「市街中心部を歩く」「宇都宮丘陵上の古墳を探る」など9章に分け宇都宮城御本丸跡などポピュラーな史跡から小さな古墳までを網羅。

A5判/192頁/ 定価 1922円(本体1748円+税)


目 次

序にかえて 1 市街中心部を歩く  (1)門前町から城下町へ   二荒山神社--下毛野氏の祖、豊城入彦命を祀る--11   宇都宮城本丸跡--中世の居館から近世の大城郭へ--14   《宇都宮城と城下について》   「鏡が池」の碑--(付)池辺郷の郷名由来--19  (2)市街北東部   およりの鐘--城下に響いた“時の鐘”--21   《粉河寺(廃寺)について》   樋爪氏の墓--樋爪季衡・経衡父子に関わる伝承--23   清巌寺と鉄塔婆--(付)東勝寺(廃寺)について--24   大寺だった興禅寺--伝宇都宮貞綱・公綱の墓ほか--27   《宇都宮貞綱・公綱について》   《奥平家昌・忠昌について》   《奥平蔵允正輝について》   菊池教中の墓--菊池家の人たち--30   幕末の志士縣六石の墓--春を告げる慈光寺の桜--33   高田家累代の墓--江戸時代の仏師高田氏--35   雷神社境内の「古棺記」碑--御蔵山古墳と「古棺記」碑は無関係--37   蒲生神社と記念碑--(付)八幡山公園と古墳群--38   枝垂れ桜の美しい祥雲寺--戸祭高定の墓と祥雲寺境内古墳--41  (3)市街南東部   伝承地おしどり塚--果して『沙石集』記載説話の跡地か--43   参考資料《安蘇沼(阿曽沼)》   児島強介と誕生の地--幕末の志士、坂下門外の変計画に参画--45   善願寺と盧舎那仏--伝説“大豆三粒の金仏”--47   《鋳物師戸室氏について》   英巌寺跡--宇都宮城主戸田氏の墓所--50   七水の一つ亀井の水--(付)旧奥州街道と古多橋駅--51  (4)市街南西部   蒲生君平勅旌の碑--君平の偉功を知らせる里門旌表--56   長沢楽浪の墓--台陽寺の墓地に眠る盲人学者--58   六道辻の地名--六道辻と閻魔堂--59   山門の美しい報恩寺--戊辰戦争戦死者の墓--62   一向寺の汗かき阿弥陀--(付)菊地愛山の墓--64   靄がい山人碑--江戸後期の大南画家--66   安養寺付属の赤ん堂--(付)高宮雲僊の墓--68  (5)市街北西部   蒲生君平修学の寺延命院--地蔵堂と木造地蔵菩薩立像--70   清住町通り--桂林寺墓地に眠る蒲生君平--71   栃木県護国神社--戊辰戦争以後の戦死者を祀る--74   遠歓寺境内の和尚塚--祥雲寺開山良訓和尚の供養塚--75   妙吉塚--妙吉は妙言の誤りか--77 2 宇都宮丘陵上の古墳を探る   栃木県平和仏舎利塔--(付)水道山瓦窯跡群--81   上戸祭の大塚古墳--二段築成の大型円墳--82   長岡百穴古墳--丘陵南斜面の横穴群--83   瓦塚古墳群--中央学界に知られた瓦塚古墳--84   谷口山古墳--片袖型の横穴式石室--85   北山古墳群--丘陵尾根上の古墳群--87   根来塚--根来衆処刑の胴塚か--88   念仏坂の瞽女石--伝説「瞽女」に関わる悲話--90 3 鬼怒川沿岸を北から南へ   広琳寺の文殊堂--(付)平出城跡・平出神社--93   国史跡飛山城跡--芳賀氏の堅固な本城--95   芳賀(清原)氏累代の墓碑--芳賀氏の居館同慶寺、のち菩提所--97   竹下浅間山古墳--副葬品豊富な横穴式石室を保存--99   吉良八郎の碑--尊徳の門人、鬼怒川沿岸の開拓--100   石井町久部付近の古墳--(付)大砲発射の碑--102   久部愛宕塚古墳--珍しい帆立貝式古墳--103   上桑島町の銅造宝篋印塔--(付)小原高尾神社古墳  105   下栗地内の古墳--(付)猿山城跡--106   成願寺の宝篋印塔--(付)飯塚山古墳と飯塚古墳--108   刑部城跡--刑部(横田)氏の居館跡--110 4 田川沿岸の古墳を訪ねて   巨大な笹塚古墳--典型的な中期古墳--112   《消滅した鶴舞塚古墳》   茂原古墳群--古墳出現期の前方後方墳--114   茂原の観音--(付)上神主廃寺--116   源之丞供養の碑--籾摺騒動の首領鈴木源之丞--117 5 雀宮宿から西川田へ   本陣跡と脇本陣跡--雀宮宿と伝説「雀宮」地名由来--120   塚山古墳群--大型前方後円墳と帆立貝式古墳--122   兵庫塚の安産稲荷神社--幕田町の道標「安産稲荷道」--124 6 姿川沿岸を南から北へ   下欠町の亀塚古墳--珍しい横口式石室--128   下砥上愛宕塚古墳--古墳時代終末期の古墳--129   犬飼城跡--県内有数の堅固な城郭--130   国史跡根古谷台遺跡--うつのみや遺跡の広場--131   稲荷古墳群--姿川右岸の丘陵尾根上の古墳--133   野口雨情終焉の地--鶴田の旧居と詩碑--134 7 石と寺の町“大谷”   羽下の木造薬師如来立像--(付)戸室山頂の神社--140   大谷寺の磨崖仏--(付)大谷寺洞穴文化と人骨--141   大谷のシンボル平和観音--“大谷観音”の御前立--146   《大谷石と大谷資料館》   多気不動尊--多気山持宝院とその山麓--149   多気城跡--要害堅固な第1級の山城--151   古賀志山付近--赤川ダムと宇都宮森林公園--153 8 岩原町より新里町へ   高橋館跡--(付)岩本の磨崖仏--157   鞍掛峠の道祖神--(付)栗谷沢ダム--160   長久保の天王寺廃寺--(付)日枝神社の宗円獅子舞--162 9 日光街道に沿って   日光街道の一里塚--江戸日本橋からの里程標--166   下横倉城跡--宇都宮氏の家臣横倉氏の居城--167   徳次郎城跡--宇都宮城を守る北方の支城--169   伝法寺と妙哲禅師の墓--(付)智賀都神社と大ケヤキ--171   徳次郎町の守勝神社--刀工守勝の鍛冶場跡--172   二宮尊徳の足跡--徳次郎堰と石那田堰--174   古代の大績郷--田川左岸の大網町付近か--176   石那田館跡--小池内蔵助の居館跡か--177   篠井神祠--(付)篠井金山跡--178 参考文献 あとがき