![]() |
少年とハト 宇都宮大空襲Ⅱ 小板橋武(絵・文) 親と子のための絵本。少年とハトを通して、戦争の悲劇を訴える!! 戦後65年が経ち、宇都宮大空襲を知らない人が増えた。日本とアメリカが戦争をしたことを知らない人もいる。一人でも多くの人にこの本を読んでいただき、宇都宮大空襲のことを忘れないようにと願っている。 B5横判/上製/36頁/定価 本体952円+税 ISBN 978-4-88748-221-0 |
著者プロフィール 小板橋 武(こいたばし たけし) 1936年、神奈川県に生まれる。 1997年、小学校教員退職。 2006年、およそ10年をかけて全国の文化財を訪ね歩き、『これだけは見ておきたい各県一か所の旅』を出版。 2007年、随想舎から『宇都宮大空襲 一少女の記録』を出版。 2009年、随想舎から『戦時下の女学生たち』を出版。 現在、下野民話の会会員。宇都宮市内の小学校・老人ホームなどで民話語り部として活躍中。 |
書籍紹介
親と子のための絵本 少年とハトを通して、戦争の悲劇を訴える!! 戦争が始まる以前、二荒山神社にはたくさんのハトがいた。 ハトは人によく慣れていて、手の上に乗ったという。 ハトは、人間を信頼していたのだ。 やがて戦争が始まり、宇都宮は焦土と化した。 人々は食べ物に困り、食べられるものを探した。 しまいには、二荒山のハトを捕まえて食べてしまったという。 戦争が終わり、やがて人々の生活も落ち着いてきた。 二荒山にも以前のように、ハトがもどってきた。 しかし、ハトは警戒して人の手には乗らなくなった。 戦後65年経った今も、ハトが人の手に乗ることはない。 人間の方はどうだろう。 戦後65年が経ち、宇都宮大空襲を知らない人が増えた。 日本とアメリカが戦争をしたことを知らない人もいる。 一人でも多くの人にこの本を読んでいただき、宇都宮大空襲のことを忘れないようにと願っている。 |