大直利 鉱山の唄と踊り 「金山踊り」抄

大直利 鉱山の唄と踊り 「金山踊り」抄

(978-4-88748-350-7)

茂木 真弘

金山踊りは、秋田、岩手の鉱山に古くから伝わる選鉱婦たちの踊りである。直利とは、鉱脈のことを意味し、新たな鉱脈が発見された祝いの宴などで踊られてきた。

この踊りが、なぜ足尾の山神祭で披露されることになったのか……。

四六判/並製/96頁/定価 770円(本体700円+税)
ISBN 978-4-88748-350-7 C0093
2017年11月10日 第1刷発行

在庫状態 : 在庫あり
¥770(税込)
数量

関連商品

  • 978-4-88748-434-4

    石投げ踊り考

    『石投げ踊り考』(茂木真弘)石を拾っては投げる仕草の付いたこの踊りの源流と変遷に目を向けると、そこには、それぞれの土地の文化が息づいていた。

    ¥1,650
  • 4-88748-059-8

    石投げ踊り おけさで甚句で八木節で

    「石投げ踊り」は明治時代を中心に流行した踊りである。雪深い魚沼の里で親しまれ、やがて各地に伝わっていった「おけさ」「甚句」そして盆踊りを通して踊られてきた「石投げ踊り」のルーツに迫る。

    ¥1,100
  • 4-88748-042-3

    カッタカタの唄

    製糸の町の面影は消えても、ひとつの唄が歴史を語る。「良質の糸を取るためには女工たちの労働意欲が大切、自然と口ずさんでもらえるような唄」。工場長と中山晋平、野口雨情の情熱が新民謡「須坂小唄」を誕生させた。

    ¥1,045
  • 4-938640-89-9

    しもつけ盆踊り考 ずいそうしゃ新書4

    八木節、日光和楽踊り、そして伝承される古来の盆踊り歌。盆に行われた「念仏踊り」、農作に勤しみながら踊った「豊年踊り」、そしてご瞽女たちが伝えたしもつけの盆踊りに焦点を当てる。

    ¥1,100
  • 4-938640-54-6

    どじょうすくいと金山踊り

    「安来節」の踊りとして有名な「どじょうすくい」と、東北地方に伝わる「金山踊り」との相似は何故か? 安来から秋田、岩手の鉱山へ、さらに足尾銅山、佐渡金山、神岡鉱山へ。各地に残る鉱山の芸能を訪ね歩いた歴史紀行。

    ¥1,922