
とちぎ農作物はじまり物語
橋本 智
カンピョウ、アサ、イチゴなど栃木県が全国に誇る農作物はいかに導入されたのか。先人たちの歴史を掘り起こし、その功績と労苦を描いた物語。
本書は、栃木県の農業発展に尽くした彼ら先人たちの歴史を掘り起こし、ゆかりの地や記念碑・エピソード・美術などを紹介する読み物である。これにより関係者はもとより一般の方々が、農業を切り口とした地域の歴史に関心を持ち、とちぎの農作物に対し理解を深めていただくことを期待している。〈「はじめに」より〉
A5判/並製/168頁/定価1650円(本体1500円+税)
ISBN 978-4-88748-185-5
著者プロフィール
橋本 智 (はしもと さとし)
昭和42年(1967)、埼玉県に生まれる
平成元年(1989)、宇都宮大学農学部農業経済学科卒
栃木県立佐野高等学校農業科教諭
平成8年(1996)、栃木県立栃木農業高等学校農業科教諭
現在に至る
〔著書〕
『全国農業博物館・資料館ガイド』筑波書房・平成14年(2002)
文部科学省検定教科書高校農業『農業経営』(実教出版)編集協力者
目 次
第一章 干瓢〈カンピョウ〉
第二章 酪農
第三章 二条大麦〈ビール麦〉
第四章 煙草〈タバコ〉
第五章 苺〈イチゴ〉
第六章 葡萄〈ブドウ〉
第七章 麻〈アサ〉
第八章 韓国農業近代化の父・禹長春