
北関東川紀行III
利根川
栗村 芳實 ・ 東 敏雄 編
坂東太郎の異名を持つ大河利根川。
大水上山の三角雪渓から落ちる一滴のしずくが沢水となり、悠々と北関東を横断、そして太平洋に注ぐ。
河口から源流までの川筋を訪ね歩いた水辺の旅路。
川はもうひとつの道である。
A5判/並製/176頁/定価1650円(本体1500円+税)
ISBN 978-4-88748-241-8
2011年9月8日 第1刷発行
編著者プロフィール
編 集
栗村 芳實
東 敏雄
執 筆
栗村 芳實(くりむら よしみ)
1930年東京都生まれ。東京理科大学理学部化学科卒、東京大学大学院理学研究科化学専修修士過程終了、同博士課程中退、東京大学教養学部助手、茨城大学理学部教授、茨城大学理学部長、茨城大学理学研究科長、放送大学茨城学習センター所長
[主要著書]
「いばらきの川紀行」(共著 河川環境管理財団助成事業)/『北関東川紀行I 久慈川・那珂川』、『北関東川紀行II 鬼怒川・小貝川・渡良瀬川』(随想舎)その他は専門(錯体化学、高分子錯体化学)の著書・専門論文
東 敏雄(ひがし としお) 茨城大学名誉教授 経済学博士
1932年千葉県生まれ。東北大学経済学部卒、東北大学大学院経済研究科博士課程単位取得満期退学、茨城大学人文学部教授、茨城大学付属図書館長、茨城大学人文学部長、茨城大学人文科学研究科長、日本村落研究学会長
[主要著書]
『勤労農民的経営と国家主義運動」』(御茶の水書房)/『地域が語る日本の近代』(岩田書院)/『聞き語り農村史I、II、III』(御茶の水書房)/『百里基地農民の昭和史』(三省堂)/『北関東川紀行I 久慈川・那珂川』、『北関東川紀行II 鬼怒川・小貝川・渡良瀬川』(随想舎)その他著書・専門論文
写真撮影
栗村 芳實
井坂 紀久子
編集協力
鈴木 昌友 茨城大学名誉教授 理学博士
三村 信夫 茨城大学工学部教授 工学博士
山田 和夫 茨城県立緑岡高校教諭
松尾 宏 株式会社日水コン河川事業部調査役
高藤 清美 筑波学院大学助教授 理学博士
目 次
はじめに
利根川のあらまし
●銚子の河口から利根川を遡る
関東最東端に位置する利根川河口
銚子漁港界隈
洪水の話
利根川を挟み、銚子と共に漁業で栄えた波崎
文人の想いを刻印した海鹿島海岸の歌碑
銚子電鉄と外川漁港
莫大な総工費をかけた利根川河口堰
軍神の宮として崇められた鹿島神宮と香取神宮
津宮河岸と木下河岸
よみがえれ霞ケ浦
霞ケ浦周辺
水郷の原風景を残す潮来界隈
小江戸の雰囲気漂う水郷佐原
歴史に思いを馳せる房総のむらと龍角寺
汚名を着せられた印旛沼と手賀沼の今
酒々井町にて
佐倉界隈
成田山と宗吾霊堂
柳田國男記念公苑と赤松宗旦の旧居
「間引き絵馬」を目にした幼少の柳田國男
白樺文学館と志賀直哉旧居
旧取手本陣と本多重次の墓
●江戸の暮らしを支えた利根川舟運
利根運河辺り
茨城の自然・動植物が一堂に会した自然博物館
千葉県立関宿城博物館と利根川の舟運
奥羽から江戸への舟運
桜と菜の花が調和する権現堂桜堤
利根川東遷物語
古河総合公園・古河公方館址と古河歴史博物館
●利根川中流域の歴史と文化を訪ねて
利根川の洪水とカスリーン台風の爪跡
揚舟の郷
加須あたり
羽生の利根川べり
田山花袋ゆかりの地、羽生
押出しの歴史を刻む川俣事件記念碑
ツツジが咲き競う館林
百年に一度の大発見、さきたま古墳公園
足袋の生産で栄えた行田
利根大堰と荻野吟子生誕の地
熊谷直実ゆかりの地と天神山古墳・大光院・金山城址
渋沢栄一の生地と日本煉瓦製造株式会社
昔をなつかしむ平塚河岸
新田義貞挙兵の地
島村の渡し
銘仙で知られた伊勢崎の絹織物
江戸の面影を残す伊勢崎
●烏川遡行
烏川とその支流
三波石峡から下久保ダムへ
稲荷山古墳と平井城趾
日本三古碑の一つ多胡碑
国指定史跡旧富岡製糸場
倉賀野河岸跡
高崎白衣観音・達磨寺
乾櫓と東門を残す高崎城址
箕輪城趾と箕輪城まつり
碓氷川に沿って
横川駅・坂本宿・碓氷関所跡
碓氷峠鉄道文化むら
碓氷峠に鎮座する熊野神社
●再び利根川へ
迎賓館として機能した前橋公園・臨江閣
関東の要衝・前橋城址と上野国分寺跡
前橋ゆかりの詩人・萩原朔太郎の足跡
上州の詩人たち
広瀬川と前橋の七夕まつり
群馬県民の心の風景・赤城山
ぐんまフラワーパーク
水澤観世音と竹久夢・徳富蘆花ゆかりの地
保養地伊香保温泉と自然豊かな榛名湖畔
●利根川合流点から吾妻川を遡る
日本のポンペイといわれる黒井峯遺跡
大戸の関所と忠治地蔵
肩を寄せ合う道祖神さま
川原湯温泉と八ツ場ダム
真田忍者の里
若山牧水、高野長英と縁の深い沢渡温泉
世に先んじた中居屋重兵衞
旧六合村、養蚕の里
渓流に沿った湯の郷、四万温泉
広大な川原風呂がある尻焼温泉
天明三年、浅間山噴火
嬬恋村の高原キャベツを眺めながら
●再び利根川を遡上、源流部へ
交通の要衝地沼田周辺
三国街道に沿って
片品川に沿って
「矢を射つ行く」、若き利根川
水上から谷川岳へ
連続する巨大ダム群を行く
天然のダムを形成するブナ原生林
先人の記録をもとに利根川の水源をたどる
〈利根川〉関連施設一覧