
おくのほそ道 奥州古道
日光から今市への直道をゆく
丹羽 佳岐
芭蕉と曽良の足跡を追い、日光市内に点在する史跡・文化財をはじめ数々の民話や伝説を紹介。
189項目、伝説51話、付随する17付記を記載。さらに多数の地図・写真を掲載した。
A5判/並製/376頁/定価2090円(本体1900円+税)
ISBN 978-4-88748-250-0
2012年3月15日 第1刷発行
著者プロフィール
丹羽 佳岐 にわ よしき
昭和37年 日光市生まれ。
昭和56年 栃木県立日光高等学校普通科卒業。
昭和60年 東海大学工学部建築学科卒業。
現在、建設会社勤務。栃木県日光市板橋在住。
(所属)
日光市文化協会今市支部ふるさと部
今市史談会
報徳道研修いまいち一円会
(出版物)
『日光道中 日光古道 今よみがえる幻の日光道中』(自家製本版)
『日光の歴史浪漫を歩くⅠ 史実と伝説の狭間で何を想ふ』(自家製本版)
『ぼくが知ってる、にのみやきんじろう』(自費出版)
『夢ありし、子どもたちへ “小さな生命を守るために”』(自費出版)
(資料)
『日光の一里塚と道路元標』
『会津道を訪ねる』
目 次
発刊に寄せて 日光市長 斎藤文夫発刊を祝す 今市史談会会長 木村 浩
推薦の言葉 郷土史家 佐藤治由
序
其ノ一 日光への道筋
文挾宿を経て板橋宿まで
御成橋/武子富岡一里塚/杉並木と境石/小倉一里塚/小倉城/三所神社/文挾の追分/岩崎観世音/文挾宿/二荒山神社/岩見重蔵之碑/二宮堀・文挾用水/鎌倉街道/下小代駅/東岸寺と知新舎/シモツケコウホネ/板橋一里塚と三本石/板橋宿/板橋城/板橋不動尊/奥州道(板橋道)/福生寺と栖克神社
十石坂を越え今市宿へ
例幣使バイパス/大通寺/奥州道と二宮林/地震坂/十石坂/源照院跡/室瀬一里塚/磐裂神社/吉沢小学校跡/熊野神社/疱瘡地蔵と鎌倉街道/徳性院とひこ六地蔵/荒神橋安産地蔵尊/下野軌道
日光道中今市宿を歩く
今市宿追分/今市宿/玄樹院/報徳二宮神社/如来寺/回向庵/会津道と道路元標/水神碑と三ヶ村用水/浄泉寺/滝尾神社/報徳役所と今市御蔵/古峰原街道
瀬川村を経て野口村古往還まで
唐人小屋跡/高?神社/瀬川一里塚/月蔵寺と磐裂の霊水/瀬川大日堂と七本杉/砲弾打込杉と十文字の幕府軍陣地跡/東武野口駅/竜蔵寺跡の薬師堂と釣鐘石/日光古道/日光だいや川公園 体験学習施設
生岡を廻り新道を七里村筋違橋へ
江の久保への道と堂目喜堰/生岡山王社(日枝神社)/弘法乃霊水/泉光寺跡/生岡大日堂(生岡神社)/ちちぶ桜/並木太郎/銀杏杉/大砲止め杉伐痕/明治天皇七里御小休所/尾立岩と三ツ又杉/七里村
其ノ二 日光路の芭蕉
日光山を巡る
養源院跡/大楽院跡と教旻の墓/山城としての日光山/東照宮宝物館の芭蕉句碑/
久次良を経て岨道を裏見の滝へ
杉並木寄進碑/太郎杉と深沙王堂/長坂/日光奉行所跡/日光真光教会礼拝堂/青龍神社/金谷カッテージ・イン/日光田母沢御用邸/延命地蔵尊/妙道院釈迦堂と八幡神社/殉死の墓と徳川譜代家臣の墓/田母沢橋/蓮華石/花石神社/日光植物園/夜泣き石/久次良神社/久次良薬師堂/庚申塔と馬頭尊/愛馬の碑と産子地蔵尊/裏見ノ滝
大日堂から憾満ヶ淵へ
安良沢小学校の句碑/身代地蔵尊/大日堂跡/中禅寺道追分/糠塚/狐山稲荷神社/憾満ヶ淵/慈雲寺/大正天皇御製歌碑/向河原町/銭沢不動尊/浄光寺/浄光寺の地蔵尊/防火隊碑と文豪連理塚/風薫道しるべ/
其ノ三 直道をゆく
鉢石宿を神橋より筋違橋へ
神橋/下乗石/星の宮/鉢石宿/観音寺/薬師堂/高野家の芭蕉句碑/鉢石/旧日光市役所/鳴虫山と神ノ主山/中ソネの観音さま/虚空蔵尊/稲荷町と稲荷神社/竜蔵寺/十王堂と稲荷川水難供養塔/新町と木戸門/赤古那の楓樹と四つ前地蔵尊/日光停車場/杉並木/異人石/
奥州古道を瀬尾村へ
筋違橋と筋違地蔵/古道/奥州古道の野仏/大谷川と百間石垣/竹ノ鼻地蔵尊/龍門寺跡と薬師堂/磐裂神社/所野滝尾神社/善法と兜岩/江久保の経塔と六地蔵/首切地蔵
御塚様から木の根坂まで
御塚様/愛宕神社と自然の家/道端に佇む野仏たち/愛宕大権現牛頭天王/入坪の隷書勝善神/一本松と石の祠/地蔵菩薩/録事尊/奥州古道の道しるべ /古大谷川沿いの小道/堂宇跡の松と報徳仕法/倉ヶ崎城/倉ヶ崎バイパス/会津道へ
会津道を歩く
木の根坂/雷電神社/倉ヶ崎新田/権現塚/地蔵堂と百日紅/古大谷橋と道しるべ/庚申塔の道しるべ/真光院と堀ノ端経塚/滝尾神社/二重並木/会津道の一里塚
萱原の道を川室村へ
萱原の道へ/岩谷稲荷/大桑バイパス/川室地内/道祖神/高雄神社/籠岩への道しるべ/薬師坊跡/名勝・籠岩
木曽仲居を折れ曲沢を経て大渡宿へ
万五郎坂/ドウデンボウ遺跡/樹間の小路/浅間神社と大草鞋/岩谷不動尊/運貞寺と秀葉舎/宗俊塚/轟城/舘坂下の一本松/曲沢の太子堂/道心庵跡の三日月さま/貴船神社/大渡宿と東光寺跡/道しるべ/渡船場
コラム
弘法大師御作 鶴子観音大士略縁記/日光山往古社領六拾六郷/下野三十三観音札所/道路元標に関する法令/今市における二宮尊徳・尊行の足跡/日光道中・日光古道/仏岩の六部天と外山毘沙門堂/日光御神領/寂光道の池石と釘念佛縁起/日光四十八滝及び七十二滝/日光山縁起/日光軌道・市内路面電車/名物・日光湯波/録事尊縁起 中野知玄/会津道の一里塚/五十里洪水/会津道・三建碑と旧並木道
今市の伝説
1 ひとじっ原/2 鶴ノ子観世音/3 三本石/4 すね割りの石/5 天狗岩/6 菅ノ沢の昇天竜/7 十石峠/8 追分地蔵尊/9 追分地蔵尊/10 車止め地蔵/11 五輪坂と魚屋さん/12 琵琶ヶ窪/13 簪の杉/14 大堀に残る伝説/15 しばられ地蔵/16 茶臼山の大穴/17 岩谷稲荷/18 八良衛門灯籠/19 鯉供養/20 おしんぼ名主/21 塩野室地方の早馬伝説/22 小林村の白粉地蔵/23 芹沼の金無垢鳥/24 轟早進/25 轟城の古井戸/26 祐天上人の法力
日光の伝説
1 三つの石 蛇石・馬石・鞍石/2 釣鐘石/3 尾立岩/4 外山の参籠/5 延命地蔵尊/6 犬牽地蔵尊/7 夜泣き石/8 夜泣き石/9 地獄を見てきたお坊さん/10 有宇中将物語/11 化け地蔵/12 菅笠日限地蔵/13 山菅の蛇橋/14 三丸露払い/15 鳴虫山/16 お助け水/17 西行戻り石/18 稲荷町の花見/19 白髭の洪水/20 小太郎坂と小太郎の野菊/21 竹ノ鼻/22 隠居薬師/23 マセバ/24 日光へ来た大きな男/25 首切り地蔵