
宇都宮の伝統料理 柏村祐司/半田久江/宇都宮伝統文化連絡協議会
学び、作り、食す。祭礼や年中行事にあわせて作られ、伝承されてきたレシピ集。
ふる里宇都宮を代表する伝統料理“しもつかれ”をはじめ、“鮎のくされ鮨”“耳うどん”“かんぴょうのたまり漬け”など49のレシピを紹介。オールカラー。
A5判/並製/112頁/定価1100円(本体1000円+税)
ISBN 978-4-88748-314-9
2015年11月25日 第1刷発行
著者紹介
柏村 祐司 (かしわむら ゆうじ)
宇都宮大学教育学部卒 栃木県立博物館人文課民俗担当学芸員として勤務、学芸部長退職 現在、宇都宮伝統文化連絡協議会顧問、日本民俗学会評議員等 主な著書に『聞き書栃木の食事』(共著)農文協、『栗山の昔話』随想舎 等
半田 久江 (はんだ ひさえ)
栃木県農業短期大学校(現栃木県農業大学校)卒 栃木県庁入庁後主に生活改良普及員として農政関係部署に勤務。現在、宇都宮伝統文化連絡協議会理事
目 次
Ⅰ 伝統料理と祭り・年中行事
1. 祭りになぜ御馳走が作られるのか
コラム① 祭りと占い
2. 祭りに見る伝統料理
酒・餅・赤飯は、大切な供物
祭りに付きもの、甘酒と煮しめ
レシピ① 煮しめ
羽黒山の梵天祭りと鮎のくされ鮨
レシピ② 鮎のくされ鮨
古賀志町上古賀志 星の宮神社の祭りと耳うどん
レシピ③ 耳うどん
コラム② ウナギを食べないムラ
東下ケ橋の八坂神社の祭りとドジョウ汁
レシピ④ ドジョウ汁
板戸のお天祭とナスの油味噌
レシピ⑤ ナスの油味噌
Ⅱ 年中行事に見る伝統料理
1. 年中行事に見る伝統料理
2. 正月料理とお節料理
正月はお年玉をいただいての再生儀礼
お節料理は、ファースト・フードであり保存食
レシピ⑥ 伊達巻き
レシピ⑦ 昆布巻き
レシピ⑧ ユズ巻き
レシピ⑨ きんぴらゴボウ
レシピ⑩ 大根人参の紅白なます
レシピ⑪ 白あえ
コラム③ 正月に餅を食べない所
七草粥と小豆粥
3. 二月初午としもつかれ
初午は農作業を始めるにあたっての稲荷社の祭り
しもつかれは残り物を巧みに生かした料理
しもつかれは栄養価に富んだ料理
冷たいしもつかれと温かい赤飯とを
一緒に食べるのが最高の味
二月初午以外に、しもつかれは作るな
レシピ⑫ しもつかれ
レシピ⑬ 赤飯
コラム④ サメを食べる
4. 節句と草餅・柏餅
雛節句は女の子の、端午の節句は男の子の無事を
祝う行事
農家の節句は、稲作の無事を祈る祭り
レシピ⑭ 草餅
レシピ⑮ 柏餅
5. 田植えとさなぶりのご馳走
田植えは田の神様の祭り
手伝ってくれた人への心配りを、
さなぶりの振る舞い
あんころ餅
レシピ⑯ 五目めし
レシピ⑰ ニシンとタケノコの煮付け
レシピ⑱ フキの煮つけ
6. 盆の行事とまんじゅう、うどん
祖霊信仰に基づいた盆行事
挽きたての小麦粉でまんじゅう、うどんを
レシピ⑲ ぼた餅
レシピ⑳ 小麦まんじゅう
レシピ㉑ 手打ちうどん
レシピ㉒ チタケうどん
レシピ㉓ カボチャの甘煮
レシピ㉔ キュウリとワカメの酢の物
レシピ㉕ ジャガイモとインゲンの煮物
レシピ㉖ がんもどきと切り昆布の煮物
団子
コラム⑤ 旧暦と新暦
7. 月見は畑作物の収穫祝い
月見団子と里芋料理
レシピ㉗ 月見だんご
レシピ㉘ 芋串
レシピ㉙ けんちん汁
8. じじん様と恵比寿講
恵比須講と手打ちそば
レシピ㉚ 手打ちそば
レシピ㉛ ふろふき大根
コラム⑥ 食膳の移り変わり
箱膳からちゃぶ台・テーブルへ
Ⅲ 内陸地域ならではの川魚の利用
レシピ㉜ 鮎飯
レシピ㉝ アイソの甘露煮
レシピ㉞ ワカサギの南蛮漬け
Ⅳ 特産品を用いた料理
1. かんぴょうの利用
レシピ㉟ かんぴょうの卵とじ
レシピ㊱ かんぴょうのゴマ酢和え
レシピ㊲ かんぴょうのたまり漬け
レシピ㊳ 海苔巻き鮨
レシピ㊴ 稲荷鮨
コラム⑦ 花見・運動会と鮨
2. 新里ネギの利用
レシピ㊵ ネギぬた
レシピ㊶ ネギ味噌まんじゅう
3. 牛乳の利用
レシピ㊷ チーズケーキ
レシピ㊸ 牛乳寒天 ブルーベリーソース添え
レシピ㊹ ババロア
4. 餃子で街作り、餃子作りに挑戦しよう!
レシピ㊺ ニラ餃子
コラム⑧ 冠婚葬祭用の食膳 本膳一式
5. 簡単な保存食の作り方 乾燥気候を有効に活用
レシピ㊻ 芋がら
レシピ㊼ 切り干し大根
レシピ㊽ 乾燥芋
レシピ㊾ 干し柿
附録 ある家の年中行事一覧